お知らせ INFORMATION

2025.07.23
特集情報

お盆におすすめの商品をご紹介します!


お盆は、地域によりますが通常8月13日から15日の間に行われます。
ご先祖様の霊を自宅にお迎えして感謝の気持ちを伝え、供養するという期間です。

【お盆の起源】

起源はその昔、お釈迦さまの弟子が亡くなられた母親を救うという話から由来しています。
お釈迦さまの弟子である目連尊者(もくれんそんじゃ)の母親は、あの世で餓鬼道(がきどう)という常に飢えと渇きに苦しむ世界に落ちてしまいました。

お釈迦様に母を救う方法の教えを請い、その教えに従ったところ、母親は極楽浄土に行くことができました。
それ以来、目連が施しをした日が「お盆」となり、亡くなった人を供養することで、その霊を苦しみから救うという意味があります。
※諸説あります

【おはぎ】

お盆におはぎをお供えする習慣は、ご先祖様に感謝の気持ちを表しお迎えするためといわれています。
また、小豆の赤色が魔除けになると信じられていたため、ご先祖様の霊を邪悪なものから守り、安心して帰ってこられるようにという意味合いもあります。
おはぎは仏壇にお供えをしたあとに、ご先祖様へ感謝をしながら美味しく食べるのが良いとされています。

■小豆香る自社製おはぎ

【そうめん】

地域によって異なりますが、そうめんをお盆にお供えしたり、食べる習慣もあります。
これは、細く長く幸せが続くようにという縁起物として考えられていることや、ご先祖様があの世へ帰る時に乗る馬の手綱という説もあります。

■カラフルそうめん



■お盆用品売り場



お盆は、先祖の霊を迎えて供養をする、夏の伝統的な行事です。
今年のお盆は、ご家族と一緒に心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

※店舗によって品ぞろえが異なります。
※品切れの際はご容赦ください。